ScienceTeacherのブログ

中学校の理科の教員です。理科って思ってたより簡単だな、理科って面白いな、と思ってもらえるように作っていきたいと思います。

理科

季節の星座 その1 〜真夜中編〜

冬の代表的な星座といえば、オリオン座。このオリオン座は夏には見えません。 冬の代表ですが、春には見ることができるけど、見える方角が変わってきます。 その仕組みについて今回は勉強していきましょう! でも、少し長くなるので、2回に分けて今回はその…

絶対にわかる!南中高度

「北緯35°地点での、夏至の日の南中高度を求めなさい。」 この問題に少しでも不安がある人はぜひ見てください。 数学の図形の問題みたいになりますが、黒板ではなく、動画になるとわかりやすいですよ! www.youtube.com

どっちが夏?を簡単に見分けるには!

下のような図で、どの地球がどの季節化を答えさせる問題には、南中高度から迫るのが正しいのですが、苦手な人が多いですよね。 そこで、南中高度を使わずにAとCのどちらが夏かを見分ける方法を教えます! 南中高度よりずっと簡単です。ぜひ覚えてください。 …

四季の変化が起こるのはなぜ?

季節が変化する理由を理解するには、南中高度のこと、公転のこと、そしてちょっと数学的なことが関係してくるので難しいと感じている人は多いかもしれません。 なるべく丁寧に説明しましたので、ぜひ動画を御覧ください。 www.youtube.com

夏が暑いのはなぜ? 〜南中高度〜

小さい子に、「どうして夏は暑いの?」と聞かれ、「それは地球が太陽に近づくからだよ!」なんて教えている中学生いませんか? 小さい子にはちょっと説明しづらいんだけど、中学生なら本当の理由は知らなきゃね! 動画を見て、確認しておきましょう! www.yo…

地球の自転の向き 自信ある?

地球の自転の向きは?と聞かれて自信を持って答えられますか? 根拠も一緒に思い出せるならいいんですが、「西から東」とか「反時計回り」みたいに丸暗記してるなら心配です。丸暗記って怖いんです。例えば… リトマス紙の「酸性は赤」と覚えると、 ・赤リト…

直列・並列 電圧の大きさはどうなる?

とっても簡単なんだけど、どっちか迷ったり、特に並列の方を忘れる人が多いと思います。電圧は回路に坂道があるとイメージすると間違えませんよ! 詳しくは動画を見てね! www.youtube.com

+?ー? どっちのイオンになるの?

授業で、陽イオン(+)、陰イオン(ー)というのを習います。 どの原子が+で、どの原子がーになるかは詳しくは教えられないのではないでしょうか。また、+1,なのか+2なのかは「そのまま覚えなさい」となりがちです。 それでもテストは乗り切れると思…

イオンって何?

そもそもイオンとは何か?どのようにしてできるのか? これを知らないと、以降の学習の定着に影響してきます。 イオンを学ぶ”最初に”これを覚えてください。 www.youtube.com

3D画像が簡単に出来る!

iPhoneのアプリだけで簡単に3D画像ができます。 Scaniverseというアプリです。 サクッとできてしまうところをご覧ください。 www.youtube.com

細胞分裂の変化の順序

1個の細胞が2個に分裂するときの順番を正しく並べ替える問題への対応です。 これは覚えるしかありません!練習問題を5問用意しました。 www.youtube.com

どっちが明るい? 直列?並列?

電流の単元の1番はじめにこれをやります。 かなり多くの生徒が、左の直列だと答えます。バツ! 丸暗記で 直列=明るい だと間違えます。 どちらが明るくなるか、以下のようにして理屈をもって覚えてもらいます。 www.youtube.com

アンペアのAは アンパンマンのA !?

中学2年生の理科で、電流の大きさを求める問題があります。 電流の粒が流れているとイメージし、さらにその粒がアンパンマンの顔をしていたら楽しく理解できると思いますよ! www.youtube.com

光の屈折 どっちに曲がる?

直進する光が、空気中→水の中 または 水の中→空気中 と『密度の違う物質』の中に進むとき屈折が起こります。(水がガラスでも同じこと) このときどちらに曲がるかは、簡単に覚えることができます。知らなきゃ損! www.youtube.com

凸レンズの作図問題

凸レンズで実像ができるときの作図問題は簡単です! できないなんてもったいない!最低限の原則を覚えてください。 www.youtube.com

平面なのに立体に見える動画

前回の説明は写真だったので分かりづらかったかと思い、動画を載せることにしました。 www.youtube.com

サッカー場の立体看板

かなり前から、テレビでサッカーを見ていてゴール横の立体看板の作り方に興味があった。最近Youtubeで、1分半でできるというのを見つけて試してみた。 【1分半でわかる】平面だけど立体に見える錯覚の作り方 - YouTube これがとても簡単で、すぐにできてし…

色覚補正メガネって知ってますか?

目の中には光の三原色、「赤」「緑」「青」を感じる細胞があり、受けた刺激の強さで色を感じています。そして三原色以外の色は「赤」100% & 「緑」100%であれば『黄色を認識』します。 ただ、この色を感じる細胞の量は人によって様々で、必ずしも3色均等と…

LEDの点滅を見せる

LEDは直流では点灯、またはつかないが、交流では実は点滅していることを見せたいとき、いかにも理科室にある教材で見せるのもよい。しかし、どこのうちにあるものでやって見せて、生徒が家に帰って家族にやってみせるっていいと思いませんか。例えば下の写真…

地球上での方位 ひだりて ひがし

星の運動を学習する際には、どうしても空間認知能力が必要になります。 今いる場所での南はわかっても、「夏の夜中に南の空」のように地球上での東西南北をイメージすることは簡単ではありません。 そこで、各班に地球儀1個とマスコット人形1個を配布して…

理科教師の職業病 〜Music編〜

その1 中学校2年生で、体のしくみを勉強します。下の図は目のつくりです。このとき、ついつい余計な話をしてしまうんです。 平井堅さんのヒット曲で「瞳をとじて」っていうのがあります。「♪ひ〜とみ〜を と〜じて〜♪ ♪君をえが〜くよ〜♪」 でもね、まぶた…

理科教師の職業病〜日常編〜

その1 ブルーハワイ 上の写真は塩化銅の粉を、水に溶かしたところです。生徒たちは「きれいな色〜」と反応することが多いです。そこですかさず「でもね、これ飲んだら死ぬよ!」「銅は毒だからね。」ここまでは理科に必要な話。この後つい言っちゃうんです…

金星や月の満ち欠け

満ち欠けを説明するのに、部屋を暗くしてボールに光を当てる方法がよくあります。でも、手間がかかるし、一度に見られる生徒の数も限られます。お手軽に、しかも全員一斉に、金星の満ち欠けを確認できるのが下の写真の教材です。 赤丸が太陽、青丸が地球。半…

地震計のしくみはぜひやってみせたい!

地震の記録として、教科書では下の図のようなものが使われます。 この記録をつけるのに使われるのが地震計です。この地震計のしくみをこの流れですぐに説明してしまうのはとてももったいない!私は次のように授業します。 この記録を作るためには、紙かペン…

血液型がわかれば 遺伝はOK!

遺伝の規則の勉強って難しくはないんです。でも、豆が丸か?しわか?なんて、生徒はどうでも良いと思うんです。だから、遺伝の規則は、血液型のきまり方を教えることからスタートします。 昔、山口百恵さんという大スターがドラマに出ました。女子高生役の百…

人の体は電流が流れるか!?

CDラジカセを二台用意して、CDをかけている方のヘッドホン端子と、もう一方のラジカセのマイク端子(音声入力端子)をオーディをケーブルでつなぎます。すると、2台目の方のラジカセから音楽が流れます。これは、当たり前!次に… 上の図のように、それぞれ…

湿度って、入場率なんですよ!

村の映画上映会。会場にはイスが8つ。今日のお客さんは2人。 「さて、入場率は何%?」 「4分の1だから…25%!」 「正解!」 4分の1っていうのは、座席数分の客数ということだよね。%で表すから掛ける100にしたのが入場率です。 だから、さっきの問…

ゾウより怖いお姉さん!? 圧力の話

圧力の勉強では、「重さ(力)が同じでも、それを受ける面積によってへこみ方がちがう」という展開になります。 でも、もっと圧力に興味関心がわくように、次のような話を入れるようにしています。 体重3tのゾウに踏まれるのと、体重50kgのきれいなお姉さ…

自転の向きは、これでOK!

地球の自転の向きは?という問いに対しては、いろいろな答え方があります。 北極の方から見て、反時計回り。 西から東の方向へ。 でも、「時計?反時計?どっちだっけ?」と忘れてしまったり、「東ってどっち?」なんていう生徒も多いんです。そんな生徒でも…

オシロスコープは、これで十分!

これはiPhoneのアプリです。 今までは、音の勉強で波形を見せるためにはオシロスコープを使ってきましたが、数年前からこのアプリで十分だと思うようになりました。 このアプリ、無料です。開くとこんな画面が出てきます。 英語ばかりなので、最初はよく分か…