2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
LEDは直流では点灯、またはつかないが、交流では実は点滅していることを見せたいとき、いかにも理科室にある教材で見せるのもよい。しかし、どこのうちにあるものでやって見せて、生徒が家に帰って家族にやってみせるっていいと思いませんか。例えば下の写真…
星の運動を学習する際には、どうしても空間認知能力が必要になります。 今いる場所での南はわかっても、「夏の夜中に南の空」のように地球上での東西南北をイメージすることは簡単ではありません。 そこで、各班に地球儀1個とマスコット人形1個を配布して…
その1 中学校2年生で、体のしくみを勉強します。下の図は目のつくりです。このとき、ついつい余計な話をしてしまうんです。 平井堅さんのヒット曲で「瞳をとじて」っていうのがあります。「♪ひ〜とみ〜を と〜じて〜♪ ♪君をえが〜くよ〜♪」 でもね、まぶた…
その1 ブルーハワイ 上の写真は塩化銅の粉を、水に溶かしたところです。生徒たちは「きれいな色〜」と反応することが多いです。そこですかさず「でもね、これ飲んだら死ぬよ!」「銅は毒だからね。」ここまでは理科に必要な話。この後つい言っちゃうんです…
満ち欠けを説明するのに、部屋を暗くしてボールに光を当てる方法がよくあります。でも、手間がかかるし、一度に見られる生徒の数も限られます。お手軽に、しかも全員一斉に、金星の満ち欠けを確認できるのが下の写真の教材です。 赤丸が太陽、青丸が地球。半…
地震の記録として、教科書では下の図のようなものが使われます。 この記録をつけるのに使われるのが地震計です。この地震計のしくみをこの流れですぐに説明してしまうのはとてももったいない!私は次のように授業します。 この記録を作るためには、紙かペン…
遺伝の規則の勉強って難しくはないんです。でも、豆が丸か?しわか?なんて、生徒はどうでも良いと思うんです。だから、遺伝の規則は、血液型のきまり方を教えることからスタートします。 昔、山口百恵さんという大スターがドラマに出ました。女子高生役の百…
CDラジカセを二台用意して、CDをかけている方のヘッドホン端子と、もう一方のラジカセのマイク端子(音声入力端子)をオーディをケーブルでつなぎます。すると、2台目の方のラジカセから音楽が流れます。これは、当たり前!次に… 上の図のように、それぞれ…
村の映画上映会。会場にはイスが8つ。今日のお客さんは2人。 「さて、入場率は何%?」 「4分の1だから…25%!」 「正解!」 4分の1っていうのは、座席数分の客数ということだよね。%で表すから掛ける100にしたのが入場率です。 だから、さっきの問…
圧力の勉強では、「重さ(力)が同じでも、それを受ける面積によってへこみ方がちがう」という展開になります。 でも、もっと圧力に興味関心がわくように、次のような話を入れるようにしています。 体重3tのゾウに踏まれるのと、体重50kgのきれいなお姉さ…
地球の自転の向きは?という問いに対しては、いろいろな答え方があります。 北極の方から見て、反時計回り。 西から東の方向へ。 でも、「時計?反時計?どっちだっけ?」と忘れてしまったり、「東ってどっち?」なんていう生徒も多いんです。そんな生徒でも…
これはiPhoneのアプリです。 今までは、音の勉強で波形を見せるためにはオシロスコープを使ってきましたが、数年前からこのアプリで十分だと思うようになりました。 このアプリ、無料です。開くとこんな画面が出てきます。 英語ばかりなので、最初はよく分か…
季節により、見える星座は違う。 例えば、しし座が真夜中に見えるのは、地球の位置が上に来たとき。 この程度ならば、プリント上で理解できる生徒が多いが、 「夏の夕方、東の空に見える星座」 となると、どうすればいいのかわからない生徒が出てきてしまう…
速さの計算といえば「み・は・じ」が有名ですが、中学校理科では「み」の「道のり」は使いません。代わりに「距離」で計算します。 だから、「み・は・じ」ではなく「き・は・じ」となります。 もともとの「みはじ」にも特に意味はないのに、これからは「き…
「上の図で、電球が明るいのはどっちですか?」と聞くと、半分以上の生徒が「直列のほう!」と自身をもって答えることが多いです。「なぜ?」と聞くと「小学校で直列が明るいって勉強したから」と答えます。 そこで実際にやってみせると並列の方が明るいこと…
中学校2年生の化学変化の単元で、金属と酸素が化合する割合は一定であることを学習します。このとき、銅:酸素=4:1 マグネシウム:酸素=3:2であることを覚えやすくする方法です。 まずは、4:1と3:2なのですから、どっちも「足したら5になる…
昆虫の特徴は小学校で学習しているかも知れませんが、無セキツイ動物の分類の学習において完璧に理解していてほしいので、そこで教えている方法です。 「ハチが羽を広げているところを、書いて下さい。」と指示します。 この問いで、生徒たちは昆虫の特徴を…
火成岩には、火山岩と深成岩が有り、それぞれの代表3種類ずつを上の表の順番通りに覚えておくといろいろな問題に対応できて、とても便利です。 でも、漢字ばかりだし、日常とは関係なさそうなことばばかり並んでいて、簡単には覚えられないと思います。完璧…
小学校の算数で速さの計算問題を解くときに「み・は・じ」ってありますよね。 あれをオームの法則で使おうというわけです。 でも、「み・は・じ」のように用語で作ると 「電圧=電流×抵抗」なので「で・で・て」 これでは何が何だか分かりません。だから、は…