ScienceTeacherのブログ

中学校の理科の教員です。理科って思ってたより簡単だな、理科って面白いな、と思ってもらえるように作っていきたいと思います。

理科

前線と天気の変化

前線付近の天気は特徴があるので、理屈がわかると天気予報で気象予報士さんの説明がなくても、およその天気が自分でわかるようになります。 でも、丸暗記しようとするとその量の多さに負けそうになります。そうではなく、暖気と寒気の空気の動きだけ覚えてく…

中学理科重要語句をエクセルで徹底的に復習!

エクセルで中学校理科の重要語句を復習するソフトを作りました。 以前はVBAの知識が乏しく、ランダムに出現はするものの、重複が防げず、 「先生、それさっきやった!」となりがちでした。 (次々に出題すれば、授業のウォーミングアップには支障ありません…

「雲のでき方」は簡単にみえて難しい!

「雲のでき方」を理解するには、気圧のことと、飽和水蒸気量のことがわかっていないと難しいです。 さらに、「空気の体積が増えると気温が下がる」ことについては、”なぜ”と疑問を持つ人もいるはずです。 (断熱膨張) 雲のできかたを理解するのに必要な分だ…

Dr.STONEの月に違和感

Dr.STONE シーズン3 エピソード21 第20話 FIRST DREAM において 8分35秒のところに、下のような月が表示された。 見た瞬間に「なんか変だぞ」と感じて、巻き戻してテレビ画面を写真にとり、それをパワーポイント上でトレースしたのが上の図です。 パワーポ…

日本の気候は 組織の縄張り争いで決まる

ふつうに覚えても、興味がないことはすぐ忘れてしまうものです。 「日本の気候は、日本の周りにあるどの気団が発達するかで決まる」というのも、「ふ〜ん」という、たいして興味がわかない内容です。 そこで、それぞれの気団をマフィアとかヤクザ一家と思え…

2ヶ月後の1時間前 星はどこに見えますか?

天体の学習の中で、星の日周運動というのがあります。 どちらに動きますか?の学習で、北の空に少し苦労する人がいます。 でも、回転する向きがわかれば「1時間に何度動きますか?」という問題はそれほど難易度は高くありません。 1日に360°回転し、1日は…

「原子くん」〜原子には手がある〜というKindle本を作りました!

私この度、Kindle本を出させていただきました。 化学式の作り方について、長年授業で取り組んできた内容をまとめてみました。 教科書では、化学式の小さい2がつくかつかないかについて何も説明していません。それでは、暗記するしかないつまらない勉強にな…

酸素は空気より 重い?軽い?

空気より重いか軽いかを問われる気体は、中学校では主に4つだけ。 水素、酸素、二酸化炭素、アンモニア これだけなら、丸暗記でいいように思うのですが、経験上「酸素」を間違える生徒は多いです。また、塩素は?のように聞かれたらもうおしまいです。 そこ…

遺伝の規則は、血液型で覚える!

遺伝のきまりは、豆が”丸”になるか”しわ”になるかという話。 それほど難しいわけではないけれど、どうも「興味関心が持てないのではないか?」と思っています。 それよりは、「血液型がどのように決まるか」を学習したほうが、絶対に意欲的に学べると思いま…

柱状図を読み取るコツ

下のような柱状図の問題って、「わけわかんない」と諦めてしまう人が多い、正答率の低い問題です。 なぜ、この問題ができないかというと、教科書に詳しく説明されていなくて、授業で詳しく取り上げることが少ないせいではないかと思っています。 それ以外に…

どっちが速い? エネルギーの保存

エネルギーの学習のまとめとして、上のような問題が出てくることがあります。 このとき、学習したことを使うんだから、きっと「エネルギーの保存」「だから、これは同じ」と答える生徒がけっこういます。 エネルギーの保存を使おうとしてくれるのは嬉しいの…

星の日周運動 〜〇〇回りと覚えてはダメ!〜

星の日周運動で難しいのは北の空。 〇〇回りと覚えて、肝心なときに「あれ?どっちだっけ?」と迷ってしまう。 だから、「〇〇回り」と覚えるのはやめましょう! 太陽も星も、地球の自転で動いて見えるのだから、”太陽と同じ”で覚えるほうが確実です。詳しく…

Blenderで 星の日周運動をシミュレーション

太陽の日周運動をblenderで作った流れで、今度は、星の日周運動のシミュレーションを作ってみました。 赤道や北極での日周運動は、なかなかイメージできません。また、理屈ではわかっている人も、この動画で”確認”ができるのではないでしょうか。 ぜひ、ご覧…

なるほど 太陽の日周運動

ようやくできました。 太陽の日周運動など、そのまま丸暗記でもできてしまうかもしれませんが、中学生にぜひ「なるほど」と思って欲しい! そういう思いで、blenderでシミュレーションを作り、解説を加えた動画です。 ぜひ、ご覧ください。 www.youtube.com

Blenderで太陽の日周運動をシミュレーション

太陽の日周運動が、観測地点によって違うことを理解してもらえると思います。 ただし、このままでは中学生には理解しづらいと思うので、解説を加えたバージョンを近いうちに作りたいと思います。 www.youtube.com

金星の満ち欠けは 難しくない!

月の満ち欠けを理解している人なら、金星の満ち欠けもそれほど難しくありません。 ただし、一つだけ注意点があります。月でいうと半月の形、半金星は真横の時ではないということ!ぜひ、動画で確認してください。 www.youtube.com

簡単! 月の満ち欠け

月の満ち欠け問題はとても簡単! 作図して考えれば、誰でも正解することができます。 最後に、シミュレーションを見ながら確認。ぜひ、ご覧ください。 www.youtube.com

風が「右」に曲がるのはなぜ?

中学校では、北半球において風は、高気圧の周りでは「時計回りに吹き出す」。低気圧の周りでは「反時計回りに吹き込む」と教えられます。 でもその理由については、詳しく教えません。 説明するのが難しいんです。聞いた方もかえって混乱する人が多いです。 …

高気圧・低気圧のまわりの風の向き

blenderだけでは、説明が足りない部分を、Keynoteと組み合わせて解説動画にしました。これを見れば気圧と風向はバッチリです! www.youtube.com

blenderで 気圧と風向

高気圧は風が外側へ、低気圧は風が中心に向かう。 ただそれだけなのだが、記憶に残る映像になると思うのです。 www.youtube.com

blenderで 金星の満ち欠け

月の満ち欠けとの大きな違いは、半月ならぬ「半金星」が、真横のときではないこと! バッチリわかります! www.youtube.com

blenderで 月の満ち欠け

今できる範囲のテクニックで、月の満ち欠けの説明に使えるソフトをblenderで作ってみました。次は金星の満ち欠けに挑戦中ですが、別のテクニックが必要になってくるので、勉強しながらやってます。 www.youtube.com

湿度の計算は難しくない!

湿度が苦手という人は多いと思います。 でもその中で、どんなふうに計算すればいいのかわからないという人に、「式を作るところまでは実は簡単」ということを教えたい! ぜひ、下の動画をご覧ください! www.youtube.com

原子には手がある・その3 〜化学反応式 応用編〜

いよいよ3部作のラストです。 今回は、中学校では要求されないレベルの化学反応式もありますが、その1から全部通してみてもらえば、きっとできるはずです。 最後の問題が自力で解けたら、化学反応式はもう大丈夫!高校の勉強にもきっと役立つはずです。 ww…

原子には手がある・その2 〜化学反応式 基礎編〜

化学反応式を意味もわからず、全て丸暗記しようとしたら大変です! 化学式を覚えるより、ずっとずっと大変です。 でも大丈夫!その1で勉強した「原子には手がある」という考え方を使えば、2つの原子はどんな割合で結びつくか、大きい2と小さい2はどのよ…

原子には手がある! その1 化学式の覚え方

中学生が、原子の記号を覚えることは、それほど難しくありません。(繰り返し、練習は必要ですが) でも、化学式となるとそうはいきません。化合物の数は原子とは比べ物にならないほどたくさんあり、その一つ一つが何対何で結びつくかを全て覚えることは不可…

スライドガラスを洗った後、どうしてますか?

顕微鏡の観察実験が終わると、スライドガラスを洗って片付けますよね。 このとき、洗い終わったものをどうしていますか? 私はキムワイプを広げておいて、その上に重ならないように置いてもらっていました。 でもこの方法は、濡れたまま重ねてくっつくよりは…

Blenderのすごさを紹介

前回紹介した、Blender で下の写真のような3Dのモデリング方法を動画で紹介します。 あまりの簡単さにビックリです! www.youtube.com

「Blender」の方がすごかった!

前回、むかしちょっと使ったことのある「SketchUp」というアプリで、教材が作れるかもと発信した。いろいろ調べているうちに「Blender」というアプリが、無料なのに、ものすごい機能を持っていることがわかった。 例えば、球体をモデリングして、それに指定…

季節の星座 その2 〜朝・夕方編〜

「その1」で真夜中にどの方角にどの星座が見えるかを勉強しました。 朝・夕方もやることは同じ。 でも、昼と夜の境目の、どちらが朝で、どちらが夕方かを見分ける作業が加わります。 一つ一つは単純なんだけど、やることが増えるとミスも増えるもの。 落ち…