ScienceTeacherのブログ

中学校の理科の教員です。理科って思ってたより簡単だな、理科って面白いな、と思ってもらえるように作っていきたいと思います。

正負の数のたし算は絶対できる!

ScienceTeacher は たまに数学の授業もやってました。

そこで今回は、正負の数の計算の勉強の仕方についてまとめました。

中学1年で正負の数がわからなくなるのは、小学校でいうと九九ができないようなもの。中学校以降の数学がさっぱりできないという状況になってしまいます。だから正負の数の計算はものすごく大事!そのなかでも、たし算がポイント!

そこで、トランプの黒いカードを+の数。赤いカードをーの数。ということにして、2つの数を合わせるという練習をすることで、正負の数のたし算は必ずできるようになります。

かっこがあるために苦労している人も多いはずなので、それも解説しています。

ぜひ、以下の動画を見て試してください。

  

 


www.youtube.com

「原子くん」〜原子には手がある〜というKindle本を作りました!

 

私この度、Kindle本を出させていただきました。

化学式の作り方について、長年授業で取り組んできた内容をまとめてみました。

教科書では、化学式の小さい2がつくかつかないかについて何も説明していません。それでは、暗記するしかないつまらない勉強になってしまいます。

そこで、「原子には手があり、いくつかの約束を守れば、2つの物質が化合するとき化学式は自動的に決まる」という方法を授業で教えてきました。

生徒にもよりますが、パズルのようでおもしろいと比較的好評でした。

よろしかったらご一読を。Kindle Unlimited でも読めます。

https://www.amazon.co.jp/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%8F%E3%82%93-%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%89%8B%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B-%E3%81%B0%E3%81%99%E5%90%89-ebook/dp/B0CN8ZLRTB/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2BRHWSRES71ZX&keywords=%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%8F%E3%82%93&qid=1700277053&sprefix=%E5%8E%9F%E5%AD%90%E3%81%8F%E3%82%93%2Caps%2C175&sr=8-2

 

youtube.com

 

炭酸水素ナトリウムを分解しても、水素はでません

「炭酸水素ナトリウムを分解すると3つに分かれます。3つの物質とはなんですか?」と、質問して、「炭酸と、水素と、ナトリウムです」と答えられるとがっかりします。

炭酸水素ナトリウムの熱分解は、テストに本当によく出るので、授業では必ず実験し、丁寧に説明しますが、時間がたつとすっかり忘れられていてがっかり…

そこで、別な角度から、「分解してできる3つの物質」を覚える方法を教えます。化学式が苦手でないなら覚えやすい方法です。


www.youtube.com

 

酸素は空気より 重い?軽い?

空気より重いか軽いかを問われる気体は、中学校では主に4つだけ。

水素、酸素、二酸化炭素アンモニア

これだけなら、丸暗記でいいように思うのですが、経験上「酸素」を間違える生徒は多いです。また、塩素は?のように聞かれたらもうおしまいです。

そこで、空気より重いか軽いかを決める理屈を教えるのもいいのではないかとこの動画を作りました。

教科書にはない内容ですが、中学生でも十分理解できるように作りました。

ぜひ、御覧ください。

  


www.youtube.com

 

遺伝の規則は、血液型で覚える!

遺伝のきまりは、豆が”丸”になるか”しわ”になるかという話。

それほど難しいわけではないけれど、どうも「興味関心が持てないのではないか?」と思っています。

それよりは、「血液型がどのように決まるか」を学習したほうが、絶対に意欲的に学べると思います。血液型がわかれば、自動的にメンデルのきまりは理解できるようになります。そのほうがいいと思いませんか?

以前、このブログで紹介していた内容をYoutubeの動画にしてみました。

やはり、動画にしたほうが説明は丁寧になっていると思います。どうぞ御覧ください。


www.youtube.com

柱状図を読み取るコツ

下のような柱状図の問題って、「わけわかんない」と諦めてしまう人が多い、正答率の低い問題です。

なぜ、この問題ができないかというと、教科書に詳しく説明されていなくて、授業で詳しく取り上げることが少ないせいではないかと思っています。

それ以外にも、頭の中で柱状図をずらして考えるという、空間認知能力のようなものも必要だからかもしれません。

 

でも、この動画を見ればきっとできるようになります!

ぜひ、ご覧下さい。


www.youtube.com

 

 

 

 

どっちが速い? エネルギーの保存

 

エネルギーの学習のまとめとして、上のような問題が出てくることがあります。

このとき、学習したことを使うんだから、きっと「エネルギーの保存」「だから、これは同じ」と答える生徒がけっこういます。

エネルギーの保存を使おうとしてくれるのは嬉しいのですが、よーく考えると本当にそうかな?

Blenderでシミュレーションを作りました。結構苦労しました。玉が走路から飛び上がったり、昇りのカーブがなめらかでないと速度が落ちたり。

でも、学習に役立つレベルにはなったかと思います。ぜひ、ご覧ください。

 


www.youtube.com